11月20日「先生の日」には感謝を伝えて!

11月20日は、ベトナムでは「Ngày nhà giáo Việt Nam / ベトナム教師の日」です。ある程度の年齢(自分たちの意思で相談決定できる)の生徒や学生は、先生の日にはお金を出し合って先生にお花や日用品などをプレゼントして日頃の感謝の気持ちを伝えます。既に定年退職した先生のお宅をみんなで訪問することもよくあります。


幼稚園では保護者達が合同で先生方にお花を贈ることもありますが、各々がプレゼントを用意して個別に贈ることが多いと聞きます。贈り物は物品の場合もあれば、お札を花の形に折った花束を贈ることもあるそう。一般的な日本人の感覚だと敬遠しがちなお金の贈与ですが、お金の額で子供に対する扱いが変わるのだとか…(実態は不明)。


ここまではプレゼントについて書きましたが、モノではなくとも日頃の感謝の気持ちを込めて手紙なりメールを送るのも良いでしょう。ベトナム語学習者の方ならば、勉強の成果を先生に見ていただける絶好の機会です。感謝の気持ちを伝えるのが目的なので、細かな文法や単語はあまり気にせずに自分の言葉で想いを綴るのが良いと思いますが、日本語と同様にベトナム語の手紙にも前文(挨拶など)・主文・末文(結びの言葉)があります。


主文には日頃の感謝の気持ちを自分の気持ちで綴り、前文と末文はいわゆる「定型文」があります。前文と末文をしっかりと書ければ、文章全体に締りが出て「こなれた感」のある手紙に仕上がります。もちろん定型文をそのまま使ってしまうとせっかくの手紙に「コピペ感」が出てしまうので、定型文を参考にしつつ自身のシチュエーションに合わせて変形させて使うのがおすすめです。


そこで、「定型文」の探し方ですが、インターネットで「Những lời chúc  / お祝いの言葉」+「Ngày nhà giáo / 教師の日」のキーワード検索するとサンプルが沢山出てきます。この検索は「Ngày phụ nữ / 女性の日」や「Tết / 旧正月」など様々なオケージョンにも応用できますので、是非ご参考ください。

ベトナム語通訳翻訳者 田崎広野

フリーランスベトナム語通訳翻訳者 田崎広野の活動を紹介する個人ページ Trang cá nhân của Tazaki Hirono: Phiên dịch viên Nhật - Việt tự do

0コメント

  • 1000 / 1000