4月の通訳&翻訳
新年度スタートの4月。ご自身やご家族、ご友人の進学・就職・転職があった方も多いと思います。職場で新入社員を指導する立場の方もいらっしゃるかもしれません。我が家でも娘が小学校に入学しました。春休みがない保育園出身の子供は3月31日まで保育園に通い、翌4月1日から学童に通い始め、数日後に入学式というパターンが一般的です。私は小学校に行きたがらない子供だったので娘を心配しましたが、幸いにも娘は社交的な自由人で学童も小学校も初日こそ緊張すると言っていましたが、あっという間に慣れて今では毎日楽しんでいるようです。
慣れたとはいえさすがに気疲れもあるだろうと学童の時間を短くしたり、習い事を始めたり(緊急事態宣言で休止中)、集団登校がない代わりに登下校に付き添ったり、毎日の持ち物・宿題・お便りのチェックなど…やることが沢山。それでもこれらに備えて5月末までは仕事をセーブしているので、割とゆったりとした気持ちで構えることができました。こういう時、フリーランスで良かったと思ったりします。品のない言い方をすれば、ガッツリ稼ぐ時期と娘とのんびり(だらだら)する時期を自分で決められるのが私にはあっていると感じています。
本日はGWも明けた5月7日ですが、6月以降はその集中期間に入る予定なので5月中にやっておきたいことにぼちぼち取り掛かろうとしているところです。しかし、どうしても勉強が後回しになります。。。私の実姉は大学を3つも出ていながら、50代にして必要に迫られ去年からある分野の修士課程で学び研究しています。その姿に感化され私も!…と始めたコースですが本気で頑張ったのは最初の3か月くらいでしょうか…。
仕事で「やろう!」「やらなきゃ!」ということは早く取り掛かれる私ですが、授業は楽しいし新しい知識が身に着く感覚も好きなものの自学ができません。。学校帰りにドーナツを買って帰ることが多いせいで、娘には「お母さんの学校の日=ドーナツが食べられる日」と思われている始末です。夏には試験があり5月下旬には申し込み締め切りですが、願書すら取り寄せていません。記念受験になりますが、とりあえず早く願書を入手して申し込もうと思います。。。
以下、4月に固定の仕事以外で請け負った仕事の備忘録です。
翻訳:コロナ感染対策と事業計画、鉄道関連製品仕様書
通訳:児童相談所面接
校閲:絵本
ベトナム語レッスン:会話&聴解
写真はいつだったかの休日のお昼ごはん。ロットの葉(lá lốt)が手に入ったので牛ミンチを買ってボーラロット(Bò lá lốt)を作りました。現地では炭火焼きにするのですが適当にフライパンで。ロットの葉の良い香りが食欲をそそります。本来は付けダレでいただくのですが、今回は濃い目に味付けをしてそのまま。現地でベトナム料理を堪能できるのはいつになるでしょうか…。
0コメント