センター試験 国語の評論に「翻訳をめぐる七つの非実践的な断章」
1月19日(土)〜20日(日)に2019年度大学入試センター試験が実施されましたが、1日目の国語の評論にロシアやポーランド、スラヴの文学を専門に研究されている東京大学 沼野充義教授の「翻訳をめぐる七つの非実践的な断章」が出題されたのをご存知でしょうか。昨今はAI化や自動翻訳が進み、近い将来に通訳者や翻訳者はいらなくなる⁉︎という話題もよく耳にするようになりました。こうした背景から、センター試験にも翻訳をテーマにした問題が出されたのかなぁと思いました。
翻訳者の端くれの私もこのような「翻訳とは何か?」について自問自答の日々ですが、永遠のテーマとして考え続けることが大切なのかなぁと思います。また、異なる言語の狭間で翻訳することができない単語も一度考え始めると、出口の見えない迷路に入ったような感覚になることもありますが、それが翻訳の奥深さでもあるのかもしれません。
翻訳に興味がある方や外国文学の訳書をよく読まれる方などには、「翻訳できない世界のことば」エラ・フランシス・サンダース (著) 前田 まゆみ (翻訳) という本も興味深いと思います。世界各国で使われている感情や状態を表す言葉で、そのニュアンスを外国語に翻訳することができない言葉たちが集められた1冊。言葉ひとつひとつの解説を読みながら情景を想像すると、「あぁ、確かに言葉にはできないけど、この気持ちは分かる気がする…」と感じる言葉や、「へぇ~、こういう感覚は分からないけど、この国で暮らす人ならでは!っぽい」と感じる言葉が盛りだくさんです。是非。
東進ハイスクール センター試験2019 国語問題 | 解答速報2019 :
「翻訳できない世界のことば」エラ・フランシス・サンダース (著) 前田 まゆみ (翻訳) :
0コメント